当ページのリンクには広告が含まれています。
懐かしのカリフォルニア米『カルローズ』の魅力と美味しい食べ方

「最近、お米が高くてびっくり…」「最近、お米が高くてびっくり…」そんな声をよく耳にするようになりました。
そんなとき、ふと思い出したのが、アメリカ・カリフォルニア州で食べていたお米「カルローズ」。
ロサンゼルスに住んでいた頃、日系スーパーでたまに買っていた懐かしいお米です。
今回は、そんなカルローズ米について、味の特徴や炊き方、美味しい食べ方をご紹介します。
輸入米を試してみたい方にもおすすめの情報をお届けします!
画像UnsplashのEmma Millersさん
カルローズとは?
カルローズ(Calrose)は、アメリカ・カリフォルニア州で1960年代に開発された中粒種のジャポニカ米です。
「California(カリフォルニア)」と「Rose(花)」を組み合わせた名前には、この地で生まれた華やかさと地域性が込められています。
日本のコシヒカリなどと比べると粒がやや大きく、粘り気は少なめ。
さらっとした軽い食感で、炊き上がりはふっくらとしつつも、冷めても硬くなりにくいのが特徴です。
そのため、和食だけでなく、チャーハン、ピラフ、リゾット、ジャンバラヤなど、幅広い料理に活用できる万能なお米として世界中で人気を集めています。
また、カリフォルニア州はアメリカ最大のお米の産地。水資源と気候に恵まれ、安定した品質と生産量が保たれており、近年は日本のスーパーや輸入食品店、オンライン通販でもカルローズ米を目にする機会が増えてきました。
カルローズVS日本米
特徴 | カルローズ米 | 日本の白米(例:コシヒカリ) |
---|---|---|
米の種類 | 中粒種(ジャポニカ系) | 短粒種(ジャポニカ系) |
粘り気 | 少なめ(さらっと軽い) | 強め(もちもち) |
食感 | ふっくら、ほぐれやすい | しっとり、まとまりがある |
向いている料理 | 炒飯、ピラフ、リゾット、酢飯 | 白ご飯、おにぎり、和食全般 |
冷めた後の状態 | パサつきにくく、扱いやすい | やや硬くなることもある |
入手しやすさ | 一部スーパー・ネットで入手可能 | 全国どこでも手に入る |
価格帯 | 比較的安価(2kgで1,000〜1,500円) | 高騰傾向あり(ブランド米は高価格) |
カルローズを美味しく炊くには
- 洗いすぎない:カルローズは、日本米よりも研ぎすぎると、本来の粘りが失われてしまいます。軽く研いで、水気を切ればOKです。
- 水加減:日本米よりも少し多めに水を加えると、よりふっくらと炊き上がります
- 炊飯器を使う場合:一般的な炊飯器で炊く場合、水加減は少し多めにするのがおすすめです
- 圧力鍋を使う場合:圧力鍋を使うと、より短時間で美味しく炊くことができます。
炊き方のコツ
カルローズ米を美味しく炊くためには、以下のポイントを押さえましょう。
- 洗米: 2〜3回水で洗い、余分な でんぷん質を取り除きます。
- 水の比率: 基本は米1カップに対して水1.25カップが目安です。ただし、お好みで調整してください。
- 炊飯: 炊飯器であれば、通常の白米モードで炊けばOK。
※鍋で炊く場合は、沸騰したら弱火にし、約15分蒸らします。
カルローズを使ったおすすめ料理&レシピ!
LA風チャーハン
カリフォルニアの陽気な雰囲気を感じさせる、パラパラ食感のチャーハンです。
ポイントは、カルローズの粘り強さを活かしつつ、炒めすぎないこと。
ご飯一粒一粒が美味しく、野菜のシャキシャキ感も楽しめます。
材料 (2人分)
- カルローズ: 2合
- 卵: 2個
- ベーコン: 50g (細切り)
- 玉ねぎ: 1/2個 (薄切り)
- ピーマン: 1個 (細切り)
- ニンジン: 1/2本 (細切り)
- 醤油: 大さじ1
- オイスターソース: 大さじ1
- 塩コショウ: 少々
- ごま油: 大さじ1
作り方
- カルローズを炊飯器で炊き、粗熱を取る。
- フライパンにごま油を熱し、ベーコンを炒める。
- 玉ねぎ、ピーマン、ニンジンを加えて炒め、軽く塩コショウで味付けする。
- 卵をほぐしてフライパンに加え、軽く炒め、ご飯を加えて全体を混ぜ合わせる。
- 醤油とオイスターソースを加えて炒め、ご飯全体に味がなじんだら完成!
ポイント
- ベーコンの代わりにチャーシューや鶏肉、エビなど、お好みの具材でアレンジしてもOK!
- 仕上げにネギや刻み海苔を散らすと風味がアップします。
カルローズの焼きおにぎり
冷めても硬くなりにくいカルローズは、焼きおにぎりにも最適です。
香ばしい醤油とみりんの風味が食欲をそそり、カリカリとした食感が最高。
お酒にもご飯にも合う、大満足の一品です。
材料 (2人分)
- カルローズ: 1合
- 昆布: 5cm角
- 醤油: 大さじ1
- みりん: 大さじ1
- ごま油: 大さじ1/2
- 海苔: 4枚
作り方
- カルローズを昆布と一緒に炊飯器で炊き、昆布を取り出す。
- 炊き上がったら、ご飯をボウルに移し、醤油、みりん、ごま油を加えて混ぜ合わせる。
- ご飯を4等分し、海苔で包んで焼きおにぎりにする。
- フライパンにごま油をひき、焼きおにぎりを焼き色がつくまで焼き、完成!
ポイント
- 仕上げにかつお節やネギを乗せると風味がアップします。
- 中にチーズやツナなどを混ぜてアレンジしても美味しい。
カルローズのチキンライス
カルローズの粘り強さが、チキンライスの優しい味わいを引き立てます。
鶏むね肉と野菜の旨味がご飯に染み込み、家庭で簡単に本格的な味が楽しめる一品です。
材料 (2人分)
- カルローズ: 1合
- 鶏むね肉: 1枚 (一口大に切る)
- 玉ねぎ: 1/2個 (薄切り)
- ピーマン: 1個 (細切り)
- ケチャップ: 大さじ2
- ウスターソース: 大さじ1
- 塩コショウ: 少々
- ごま油: 大さじ1
作り方
- カルローズを炊飯器で炊く。
- フライパンにごま油を熱し、鶏むね肉を炒める。
- 玉ねぎ、ピーマンを加えて炒め、軽く塩コショウで味付けする。
- ケチャップとウスターソースを加えて炒め、ご飯を加えて全体を混ぜ合わせる。
- 器に盛り付け、お好みでパセリやレタスを添えて完成!
ポイント
- 鶏むね肉を鶏ひき肉に変えても美味しくできます。
- 仕上げにパプリカやコーンなどを加えても彩りが綺麗になります。
カルローズのクリーミーリゾット
材料(2人分)
- カルローズ米:1カップ
- 玉ねぎ:1個(みじん切り)
- にんにく:1片(みじん切り)
- 野菜ブロス(または水):4カップ
- お好みの野菜(例:マッシュルーム、ほうれん草、ズッキーニ):適量
- オリーブオイル:大さじ2
- パルメザンチーズ:50g(お好みで)
- 塩・こしょう:適量
- パセリ(飾り用):適量
作り方
- 中火の鍋にオリーブオイルを熱し、玉ねぎとにんにくを加えて、玉ねぎが透き通るまで炒めます。
- カルローズ米を加え、米が透明になるまで炒めます(約2分)。
- 野菜ブロスを少しずつ加え、全ての液体が吸収されるまでかき混ぜながら煮ます(約15〜20分)。
- お好みの野菜を加え、さらに数分間煮ます。塩とこしょうで味を調え、好みでパルメザンチーズを加えます。
- 最後にパセリを散らして、熱々を召し上がれ!
どこで買える?価格帯は?
カルローズは、その万能な調理性と美味しさから、国内でも人気が高まっています。
一体どこで購入できるのでしょうか?また、その価格帯についても詳しく見ていきましょう。
購入できる場所
業務用スーパー
業務用スーパーでは、カルローズを取り扱っていることがあります。
大容量パッケージもあり、飲食店向けに人気です。ただし、店舗によって取り扱いが異なるため、事前に確認しましょう。
輸入食品専門店
カルディや成城石井などの輸入食品店で見つけることができます。
これらの店舗では、高品質な輸入食材が多く取り揃えられています。
オンラインショップ
楽天、アマゾン、Yahoo!ショッピングなどで購入できます。
大容量パッケージもあり、家庭用から業務用まで選べます。
気になる価格帯
カルローズの価格は幅がありますが、以下の価格帯が一般的です:
- 2kgパッケージ: 約1,500円から2,000円
- 5kgパッケージ: 約3,000円から4,000円
業務用スーパーやオンラインでのまとめ買いを利用することで、コストを抑えることができるでしょう。
特に、オンラインではセールや送料無料サービスが活用できるので、賢く買い物を楽しむことができます。
まとめ
ロサンゼルスに住み始めた頃、カリフォルニア産のお米「カルローズ」を初めて食べたとき、そのパサパサした食感がとても新鮮で、美味しく感じました。
日本米とは違う食感に驚きつつも、その軽やかな食感は、炒飯やピラフなどの料理にぴったりで、アメリカの食文化に溶け込むお米だと思いました。
一方、現地で人気のあった「錦」というカリフォルニア産の米は、日本人好みのモチモチした食感が特徴で、現地在住の日本人にも愛されていました。
「錦」は、日本米に近い粘り気とモチモチ感があり、まさに日本の食卓にもぴったりでした。
しかし、カルローズはさらにさっぱりとした食感が魅力で、さまざまな料理に活用しやすい万能米です。
アメリカの新しいお米の楽しみ方として、ぜひご家庭でもお試しください。